

一般的には加齢による骨の変形、使いすぎ、筋力不足などが引き金になった結果、骨の軟骨変形が進み発生すると言われています。
病院でよく言われるのは、「痛みの無い範囲で動かしなさい」「歩いて筋力をつけなさい」「関節が固くならなようにストレッチをしなさい」「体重を落としてください」と言われます。重症の症状の場合は「安静にして下さい」と言われることが多いようです。
このまま、進行していくので、変形が強くなって痛みが我慢できなくなったら手術で治しましょう。その間の対処は、ヒアルロン酸注射、薬や湿布、理学療法士のいる病院であればリハビレをしてもらえますが、進行を止めるためのリハビリで根本的に痛いまま、、
何をしても、どんな治療を受けても痛いまま・・
「このまま歩けなくなったらどうしよう・・・」
「手術はしたくない・・・」
「痛みで歩けなくなり、好きだった旅行やウオーキングにも行けない・・」
ひざ関節の痛みでお悩みのあなたにとって、病院や他の治療院では手術になるまで、痛みに耐えるしかな・・と思って諦めていませんか?
当院での改善法
まず痛みの強さとひざ関節の変形が関係していない場合もあります。これは重度の変形性膝関節症の方でも、さほど痛みのない方もおられますし、少ししか変形が無いのにすごく痛い方もおられます。
このようにレントゲン検査では進行や膝関節の可動性の評価にはなりますが、実際の患者様の痛みとの関係性はあまり評価できないように思います。
もちろん変形が酷ければ、それに伴う膝の動きが悪くなり、膝が動かなくなることで負担や痛みが減る場合もあります。
ですので、診断を受けた結果がすべてではなく、手術なしに痛みが軽減する方も数多くおられます。
手術するかしないかは、当院の治療を受けて治らないと判断した場合は、手術の選択を考えればよいのではないでしょうか?
画像診断だけで治らないと諦めないでくださいね!!
当院の施術と原因の考え方
原因① 長年の癖による位置異常
その根本的な原因は長年の日常生活やスポーツなどの癖により、膝関節に負担をかけた結果・・・
腰や股関節の位置異常やお尻周辺の筋肉を過剰に緊張させてしまい、ついには緩まらなくなり、その近接の関節である膝関節の動きで補うようになるために膝の痛みがでる、負担が増えれば軟骨が擦り減っていき、のが痛みの原因と考えています!
上の図のように、骨盤が傾き=股関節が捻じれ=股関節が圧迫された状態に位置異常をきたします。そして、お尻や骨盤周辺の筋肉を過剰に緊張させ、股関節痛の動きが悪くなり、膝関節がその動きを補うために負担が増え、軟骨の変性をつくる原因になっていると考えています
原因② 過剰に緊張した筋肉による神経の血行不良
①その結果、筋肉の過緊張により筋肉の歪み股関節が圧迫
股関節周辺の筋肉(内もも)が過緊張をおこし、膝の近くを司る神経を圧迫し
圧迫を受ける刺激で膝の関節周辺の知覚神経(痛みを伝える神経)が過敏になり痛みが誘発されるというメカニズムなのです。
この①股関節や腰の位置異常と②筋肉の歪みの二つの問題を解決しなければ、何度、施術を続けても根本的な症状は改善していきません。

股関節や膝の痛みには「必ず」原因があります!
原因を的確に把握しない限り適切なアプローチはできません。初診では、まず原因を突き詰め「分かりやすく」ご説明させていただきます!
「手術と言われた」など・・変形性股関節関節症、臼蓋形成不全、膝関節痛、椎間板ヘルニア、重症の痛みを
1000人以上経験しているからこそ
根本的な原因にアプローチが可能になります。
地域で一番高くて質の良い股関節・膝痛専門院
痛みに弱い人でも大丈夫!
痛みのある患部に負担をかけないように施術ができる
兵庫県で唯一の施術法「中枢神経調整無痛法」で根本的な施術をしていきます!
またボキボキバキバキ、患部を強く押すような施術もしませんので「痛みに弱い人でも安心」して受けていただけます。
年寄りから子供まで安心安全で受けることができます!
国で認められた「柔道整復師」という国家資格を有した専門家である私が直接施術致します。




ホームページを見て頂いた方限定の特典
